2025年3月21日金曜日

DLはこちらから

Ver 2025/03/21
---------------------------------------------------------------------------------
※ Autocad2012以降 使いやすさを求めたカスタマイズ便利ツール
※今すぐお試しいただけるLISPをご用意しています。
※機能制限はありませんので、製品に興味のある方は、
※ダウンロードし、インストールしていただいて、
※実際にお使いになりたい環境での検証が可能です。

※全ての機能が使えますが、未登録は連続試用時間に制限があります。
※(図面を保存し閉じる。その図面を再読込でリセットされます。)
※コマンド終了時NS-MENUバージョン情報が表示されます。
-----------------------------------------------------------
※Autocad2012~2025迄の動作は確認しています。
-----------------------------------------------------------

※バージョン情報を出ないようにするには
※登録「¥20,000- / 1ライセンス」が必要となります。
※1ライセンスとは パソコンの起動ハードディスクのシリアル番号で判別
---------------------------------------------------------------------------------
既にインストールされている方で最新Verを使う場合には、
最新VerをDLしてインストールしたホルダーに上書きして下さい。
//念のために//
コマンドラインで cuiload [ret] , [NS-MENU] を 一度[ロード解除]
[参照]→ns-menu.cui→[開く]→[ロード]
---------------------------------------------------------------------------------
DLはこちらから
1.ns-menu 本体
2.ns-menu インストール方法
3.ns-menu アイコン一覧表
4.ns-menu キーボードコマンド
5.ns-menu キーボード割付表
---------------------------------------------------------------------------------

更新履歴
2025-01-04 Ver 2025 公開
2025-01-21 NS-MENUでコピーした時にWIPEOUTや GROUP化の要素に対し
表示順序などが引き継がれていない事案に対応しました
2025-01-24 NS_FLAT 360度モードを追加
2025-01-27 NW_WI 寸法線も対象
2025-01-27 NS_3S_DRW 改良
2025-01-28 NS_KL CTRL押すタイミング考慮
2025-01-29 NS_F_SUB 楕円間接線で止まる事案に対応
2025-01-31 ブロックエディタ内での000対策
2025-02-03 NS_3M 転送先交点無し対策
2025-02-03 NS_<=<= 文字は+誤差付けない
2025-02-04 NS_A 頂角表示
2025-02-07 NSMBL で文字基点管理
2025-02-10 NS_MEMO MIW対応
2025-02-17 NS_3V 改良
2025-02-18 NS_I DCL自前
2025-02-18 NS_F 線の長さ0対策
2025-02-19 NS_/ マウスでも図名取得
2025-02-19 NS_3S エリア選択
2025-02-19 NS_3V 再改良
2025-02-19 NS_K3 HELP追加
2025-02-20 NS_RE 定数記憶
2025-03-06 BS_GA 一部見直し
2025-03-21 NS_0 レイアウトの時に書き換えられない事案に対応
2025-03-21 NS_A2P 1線時のエラー対策

2025年2月7日金曜日

文字基点

 本日の更新により
文字の配置基点を(BL,BC,BR)と(L,C,R) を選べるようにしました

Autocadの文字の下の基点には なぜか2種類有って 使う人によって違うので
今回の更新により選択出来るようにしました


2025年2月4日火曜日

自動積算集計


 AutoLispにて自動積算も可能になります


------配管材料集計------
・積算したい図面を開く(一枚でも良いがまとめておくと一回で済む)
(NS-MENUならコマンドS+にて図面を結合が来ます)

図中の図面番号、配管クラス、流体名
そしてその図面の製作数を取得させる
品番欄をサーチして、品番欄丸ごとEXCEL形式にて出力
数量は品番欄の数×製作数とさせます
この作業を必要図面毎に実行しデータを作成する
(サンプル動画のように一枚にまとめると一括処理され簡単)

図面毎にECXELデータが出来るので
品番欄とEXCELデータが朱記訂正合致しているのか把握出来る

後日変更対象の図面が出た場合は、その図面のEXCELデータだけ
作って上書きで良い

集計したいEXCELデータを同じホルダーにまとめておいて
コマンドで出来たEXCELデータを一つにまとめる

その後、
材料別一覧/集計系結果のみ
配管クラス一覧/集計系結果のみ
流体名一覧/集計系結果のみ

の6項目で積算されたEXCELデータが出来る
これは便利である